軽自動車のカーリースはどこがお得?おすすめカーリース5社の徹底比較と選び方を解説!

軽自動車をカーリース(車のサブスク)で乗りたいけど、どこの会社で契約しようか迷っている人も多いのではないでしょうか?

実際、kintoや楽まるなどメーカーのサブスクは、もらえるプランが無かったり、会社によって契約プランや制約が違うため、初めての方だとかなり取っ付きにくいと感じることでしょう。

しかし、これらをしっかり理解していないと「違う会社にすればよかった・・・」と、後悔してしまうことに。

そこでこの記事では、厳選した5つのカーリース会社の徹底比較とカーリース選びで失敗しないために、選び方3つのポイントをわかりやすく解説していきます。

まずは、人気の軽自動車のリース料金の目安を見ていきましょう。

軽自動車の月額費用

人気の軽自動車TOP5をリースした際の月額費用の目安です。

ここでは、人気のカーリース『ニコノリ』のリース期間9年の場合を見ていきましょう。

順位 人気車種 月額費用
1

ホンダ「N-BOX」

¥8,800円~(9年ボ払併用)
¥23,775円~(9年ボ払無)
2

ダイハツ「タント」

¥8,800円~(9年ボ払併用)
¥22,368円~(9年ボ払無)
3

スズキ「ハスラー」

¥7,700円~(9年ボ払併用)
¥20,658円~(9年ボ払無)
4

スズキ「ジムニー」

¥11,000円~(9年ボ払併用)
¥26,940円~(9年ボ払無)
5

スズキ「ワゴンR」

¥7,700円~(9年ボ払併用)
¥19,649円~(9年ボ払無)

『ニコノリ』は、9年契約の場合、走行距離無制限で最後に車がもらえます。

初期費用0円で人気車種に乗れて最後にもらえるのはカーリースの大きなメリットですよね。

ただし、契約期間や走行距離制限、オプション、メンテナンスパックなどによって月額費用も上がっていきます。

カーリース会社それぞれに違いがありますので、失敗たくない人はおススメカーリース5社の比較表を見ていきましょう。

おすすめカーリースTOP5比較表

あなたにあったカーリースがきっと見つかる!
おすすめカーリース5社を徹底比較!

費用面・プランの充実度・支払い方法

月額料金は、ボーナス払い併用にするなどで変わってきますが、リース期間が長いほうが安くなり、支払総額では高くなります。

ニコノリは、基本プランにロードサービスまで付いていたり、保証期間延長やガソリン代5円引きの特典など充実はバツグン。

またメンテナンスオプションも割安で、さらに代車が1ヶ月無料!なので、安心して乗り換えられます。

オリックスカーリースは、業界最大手でカード払いOKと安心して使えます。

SOMPOで乗ーるは、基本がオープンエンドなので他と比べて基本料金が安めに設定されています。

クローズドエンドにするオプションは1,100円なので、オプションを付けても手ごろな料金設定です。

月額を抑えたい場合は、支払総額は高くなりますが、11年契約でオリックス、カルモくん、MOTAが候補になります。

その中でもネット割最大49,500円のカルモくんがお得と言えるでしょう。

安さ・充実度で最強のニコノリ >

業界最大手カード払いOKオリックス >

安さで選ぶならSOMPOで乗ーる >

11年契約ならカルモくん >

リース期間・自由度・車種

7年以上の長期リースでは、クルカ以外を選べば、間違いはありません。

バランスが良く人気の9年契約の場合は、ニコノリを選べば間違いありません。

月額を抑えたい場合は、11年契約でオリックスかカルモくんがおススメです。

輸入車に乗りたい方は、SOMPOで乗ーる一択でしょう。

途中解約が可能なところを選びたい人は、
途中解約オプションがあるSOMPOで乗ーるか、規定年数経過で途中解約できるオリックスカーリースがおススメです。

3年でどんどん新車を乗り換えたい場合は、3年以内最安値保証のクルカを選んでもいいでしょう。

総合的におススメなニコノリ >

途中解約OKオリックスカーリース >

途中解約・輸入車のSOMPOで乗ーる >

11年契約ならカルモくん >

3年以内のリース最安値保証のクルカ >

コスパ最強おすすめカーリースランキングTOP3

実際の利用者がカーリースに感じる魅力

利用者が増加しているカーリースですが、実際の利用者はどのように感じているのでしょうか?


Q. カーリースを利用して良かったポイントはなんですか?
(アンケート実施期間 2024/10/01~ N210)

このように多くの方がカーリースにメリットを感じています!

失敗しないカーリースの選び方 3つのポイント

カーリース選びで失敗しないために、「費用面・支払い方法」「目的や利用シーン」「契約満了時の取り扱い」の3つのポイントをそれぞれ解説していきます。


まずは、月額料金に含まれる費用の内訳、支払い方法の選択肢、特典の有無から、自身の希望に合うかどうかを確認します。

月額料金の内訳

月額費用には、以下のような項目が含まれることが一般的ですが、どの項目が含まれるかはカーリース会社によって異なります。

  • 車両代金
  • 自賠責保険
  • 各種税金
  • 登録諸費用
  • 車検代
  • メンテナンス費用

車検代、メンテナンス費用が含まれていない会社もあるので、それぞれの月額料金に含まれる項目を確認し、実費負担も含めた総額を試算したうえで選択をすることが大切です。

整備費用や任意保険などの車の維持費を定額にしたい場合は、オプションプランを追加するといいでしょう。

頭金やボーナス払いの有無

一般的に、カーリースでは頭金やボーナス払いは必要ありません。

しかし、頭金やボーナス払いを設定して月々の負担を軽くしたいという場合には、これらを設定できるカーリース会社を選択するとよいでしょう。

クレジットカード払いが可能か

多くのカーリース会社では口座振替が一般的ですが、クレジットカード払いが可能なカーリース会社も存在します。

日々の支払いをクレジットカードにまとめている人は、クレジットカード払いが可能なカーリース会社を選ぶとよいでしょう。

どんな特典があるか

特典の内容はカーリース会社によって異なりますが、ガソリン代の割引やメーカー保証の延長、キャッシュバックなどを用意しているところもあります。

特典があるカーリース会社を選ぶことで車の維持費を節約できるので、選び方の大切なポイントとなるでしょう。

費用面・支払い方法で比較

次にリース期間や取り扱い車種のラインナップ、走行距離制限など自身の目的や利用シーンにあわせて柔軟な選択が可能かどうか確認します。

リース期間の柔軟性

リース期間は、3年・5年・7年の設定が一般的ですが、中には1年単位で設定出来たり中途解約可能なオプションなど柔軟なプランを用意しているところもあります。

リース期間が長いほうが月額料金は安くなりますが、中途解約をすると違約金を取られるケースも多いので注意が必要です。

取り扱い車種のラインナップ

利用シーン、家族構成など、自身にあった車を選べるかどうか確認します。

例えば、アウトドア派ならSUV、日々の買い物など近場がメインなら軽やコンパクトカー、家族の人数が多いならミニバンなどがいいでしょう。

中には特定のメーカーや限られた車種しか扱っていないところもあるので、希望する車種を利用できるかどうか確認しましょう。

走行距離制限

多くのカーリース会社では、車の価値を保つ目的で走行距離制限があり、走行距離が短いほど月額料金は安く設定されます。

制限距離を超えて走行した場合は超過金の支払いが発生するので、走行距離が長い人は、走行距離無制限や月1,500km/2,000kmなど余裕のある契約プランにするとよいでしょう。

目的や利用シーンで比較

最後に契約満了時の支払い有無や、車がもらえるかどうかなどの車の取り扱いを確認します。

契約満了時の支払いはあるか

カーリースの契約方式は、契約満了時に残価清算を行うかどうかで2種類に分かれます。

月額料金が安いかわりに残価精算を行う「オープンエンド」と額料金が高いかわりに残価精算を行わない「クローズドエンド」です。

車の運転に自信があるなら月額費用の安いオープンエンド、自身が無いならクローズドエンドを選択するといいでしょう。

契約満了時の車の取り扱い

一般的に、カーリースの契約期間満了後は大きく4つの選択肢があり、近年では契約満了後にマイカーとして車をもらえるプランを用意しているカーリース会社も増えています。

もらえるプランだと、走行距離が無制限になったりカスタムも可能なケースがあります。

自身の希望にあう選択肢があるかどうか契約前に確認しておきましょう。

契約満了時の取り扱いで比較

おすすめはコスパ最強の「ニコノリ」!

ここまでで、カーリース会社の選び方3つのポイント厳選カーリース会社5社の比較表を交えて解説してきました。

それぞれに違った強みがあり、最適な会社はその人の状況によって異なりますが、徹底比較にもとづいて総合的にオススメできるカーリース会社は「ニコノリです。

迷ったらニコノリに頼んでおけば間違いはないでしょう。

サービス内容が充実していて全国展開のメジャーなカーリース会社の中で唯一」審査に通りやすいとうたっているのが、「ニコノリ」です。

ニコノリは提携信販会社が3社あり、他のカーリースと比べて、審査通過の可能性が高いのが特徴です。

今なら代車1カ月無料で2か月目以降も割引キャンペーン中で安心して乗り換えられるので、審査だけでも申し込んでおきましょう。

ニコノリ公式サイトはこちら >